はじめに
SEO対策と言うのは、情報を探している人を正しく導く、道標であると考えています。探してる人が迷子にならないようになってほしいと言う気持ちがあります。あなたの記事を読んで、その人のニーズを満たす事が出来るかも知れません。それならば、あなたのページに行きやすくなってもらいたいんです。そんな想いでこの記事を書きました。
今回の記事は、はてなブログ用としての内容ですが、他のブログにも活用出来る部分もあると思います。内容はとても簡単なので、是非ご覧下さい。
見出しは必ず付ける。
大見出し<h3>や中見出し<h4>を使う事をおすすめします。ただ、闇雲に使ってはいけません。各小節事に<h3>を使用するようにして下さい。<h3>の中にある中見出しは<h4>を使いましょう。
これは、サーチエンジンがクロールをしやすくする為です。この記事は何を書いているのかを判断する上で重要となりますので、曖昧な表現にするよりもキーワードを含めた見出しが好ましいでしょう。
また、多くのテンプレートでは<h3>を使う事でCSSの装飾がされている事が多い。<h4>は大体文字が少し大きくなり太字になる仕様が多くみられる。
装飾が付く事で人の目にも止まりやすい。とりあえず流し読みをしている人の視線を止める事にも繋がる。
このように、サーチエンジンと人に対しても有効的に使う事が出来るので、見出しは出来るだけ使うようにしましょう。
カスタムURL機能を積極的に使おう。
記事を書くと、普通の場合は下記のように日付等が入るようになっている。
http://tubamenote.hatenablog.com/entry/2015/02/17/191754
しかし、記事URLカスタム機能を使う事によって、URLのentry/以下を下記のように自由に変更する事が出来る。
http://tubamenote.hatenablog.com/entry/free
http://tubamenote.hatenablog.com/entry/自由に変更
ただし、自由と言っても、記事中のキーワードに沿うように名前を付けるようにしましょう。
また、数字で記載されているよりも、人が見た時の印象がよくなる点もあげられる。記事を投稿する前に一手間加えるだけなので、是非積極的に取り入れた方がいいでしょう。
ちなみに日本語も設定を出来ますが、出来ればローマ字での記入をオススメします。SNSでの拡散を考えれば日本語の設定は避けた方がいいかも知れません。
最近ではショートURLが多く使用されているのでそこまで気にする事はないかも知れませんが、日本語で表示はしていても、実際には、
http://tubamenote.hatenablog.com/entry/%A8%E3%A8%E3%A8%E3%A8%E3%
適当ですが、こんな感じの文字コードがURLになってしまいます。
注意としては、投稿済みの記事は変更をしないようにしましょう。これから新しく書く記事に適用して行きましょう。
カテゴリーをつくろう
カテゴリーをつくり、記事を書く際に、選択をするようにしましょう。例えばWEB系の記事なら、WEBカテゴリーに入れる。食べ物の記事なら、グルメカテゴリーに入れる等。
記事に合った、適切なカテゴリーに振り分けましょう。
例えばWEB系の記事を読みたい人は、グルメの記事を飛ばしてよみたいとします。しかし、カテゴリー分けされていなければ、一々探さなければいけませんね。そういう手間を省いてあげる事ができます。さらに、カテゴリーを見れば、このブログは何について書いてあるのかが、分かりやすくなります。
SEOに関しても、WEBカテゴリーの中のデザイン記事強ければ、カテゴリー自体も評価される事になります。すなわち、WEBと言うキーワードでも強くなると言う事です。
タイトルの付け方。
ここはとても重要と言っても過言ではないでしょう。奇をてらってクリックをさせる為にタイトルをつけたり、内容と関係ない事をタイトルにするような事は出来るかぎり辞めましょう。
SEOを無視して、バズ狙いであればこういった手法をあえて使うのも手ですが。
私も数記事ではあえてクリック狙いをしたりもしていますが、後でタイトルを変更をする前提で付けています。基本的に何かの狙いがない限りは、キーワードとインパクト、流れを考えながらしっかりと決めていきましょう。
タイトルはSEO、人、コミュニティで考えて行く事が望まれます。
SEOはキーワードを重視します。自分の記事の重要なキーワードは何かを伝えましょう。
キーワードに加えて流れと言うのが人に与える印象を変えてしまいます。無理にキーワード等を入れていませんか?人が読んだ時に、不自然にならないように気をつけましょう。
そしてSNSでは表示される長さが、各SNSで異なります。大事な部分を最後に書いてしまうと表示されない事もあります。基本的に前半部分にインパクトとキワードをいれるようにする事が好ましいです。これだけでもクリック率は変わってくるので、意識をしてタイトルをつけましょう。
このように考えていく事が好ましいですが、全てを揃えるのは中々難しいです。SEOを意識するのか、人を意識するのか、はたまたコミュニティなのか。狙いが明確であれば良いのですが、そうでない場合はバランスを考えてタイトルをつけましょう。
内部リンクを行いましょう。
内部リンクと言うのは自分のブログ内にある記事同士をつなげる役割がある。これによってサーチエンジンのクロールが行なわれやすい。また読んでくれる人にとって、他にもいろんな記事がありますよっていうのを伝える事が出来る。
なんとなく難しいと思う方もいるようですが、はてなブログでは過去記事の貼り付けがとても簡単に出来る。記事に関係のある過去記事や、同じカテゴリーの記事を内部リンクとして張っておく事をオススメします。
また、過去記事貼り付けツールを使わない場合の注意ですが、
詳しくは「こちら」に書いてあります。
このように「こちら」をアンカーテキストとして使用しているのをよく見かけるのですが、これは余りよくありません。記事先のタイトルとする方がより効果的です。
詳しくは「記事タイトル」に書いてあります。このようにしましょう。
また、内部リンクを貼りすぎて記事がどこか分からなくならないように注意しましょう。
人が見やすいように内部リンクを貼っていくのが理想的です。
最後に
どうだったでしょうか?はてなブログの5つのSEO対策。どれもとても簡単ですよね。それでも効果的な対策となるので是非取り入れるようにしましょう。
どのSEO対策も、人間がいて、サーチエンジンがあってという考え方です。両方を満たす事が出来れば一番いいのですが、あなたがどの流入を狙うのかによっても変わります。この辺はまた詳しく記事にしようと思っています。
読むのはやはり私達人間です。
サーチエンジン用に考えたSEO対策であっても、そこに想いを込めるのは大事なんじゃないかなと思っています。それがSEO対策に効果的ではないかも知れませんが、自分の気持ちとしてはそうなんじゃないかなと。そうあって欲しいという願望なだけかもしれませんが。
下記の記事も合わせ読むと参考になると思いますので是非ご覧下さい。
本気で集客力を上げたいブロガー必見!現場で使っているブログの書き方・育て方を公開! - スキナモノート
最後までお読みいただきありがとうございます。感謝

いちばんやさしい新しいSEOの教本 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方
- 作者: 安川洋,江沢真紀,村山佑介
- 出版社/メーカー: インプレスジャパン
- 発売日: 2014/02/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る